優秀なのに、結果が出にくい人の特徴

今日、会社のスタッフと2人で作業していた時のこと。

彼は、この作業をするのが初めてなので、私が教えながらやっていたら、

原因がはっきりしないトラブルがキョロキョロ

改善する為に彼に、
3点くらい変更点を伝えたのですが、

「今日は無理じゃないですか?(システムの問題なので)真顔

と言うあせる

私も1人で対応する時、
この類のトラブルは起きた事あるけれど
大体解決する。

なので、大丈夫な理由を話して、
作業してもらったのだけど、

5分後、

「やっぱり、できませんでした。」

ドヤっ!

やった内容を確認すると…
肝心な所を変えてなく、

なんか雑。

彼の名誉の為に言っておくと、

彼はとてもやる気があり、
能力もかなり高い。
決して怠けた訳では無い。

仕事が雑だった原因はおそらく、

「この問題は、今日は絶対解決しない」と思い込んでしまっていたのだ。

そう、出来ないと思っているだけドキドキ

仕事でも、プライベートでも、
予期しない問題が起きると、

ドキーーーー

ってする事あるよね???

私も、特に
間に合わない系のトラブルには弱く
ミゾオチらへんがキューッとなるw

でもそんな時、

焦ったままで進めたり、心配したままやっても、集中できないし、いい結果にはならない。

なので、自分の中で

解決方法はある

という前提をイメージする事が大事。

無理そうだと思っても、
心をリセットし、


必ず「ある」んだったら?


と、自分に聞く。

これが、無意識に「ない」と思っていると、
やっぱり見つからない。

彼の仕事の跡をみると、
微妙に、巧妙に、(もちろん、無意識で)
出来ない様に、やっていた。


まさに、「今日は、絶対出来ないだろう」を叶えていたのだ。

そりゃ、どうしても出来ない事はあるw
でも、この際もう、結果は関係ない(笑)

この画像も、全く関係ない…

「ない」、「出来ない」を前提として過ごすのが怖い理由の1つは

「自分はやっぱり、出来ないんだ」

というイメージをゆっくり自分につけてしまう事。

そして、積み重なると、ドンドン自分を信じられなくなってしまう。

これって、能力の問題ではなく、

ただの、習慣

習慣を変えるのはキツイ。
朝7:00起きから、いきなり5:00に起きるのもキツイ。

でも、最初は違和感やキツさはあっても、
続けてていると、必ず慣れる。

もしあなたが、
まだ、自分は出来ないと思ってるんだったら。
それで、チャレンジが出来なくなってたんだったら。

あなた自身に聞いてみて!

「もし、必ず出来るんだったら、どうしたい?」

ママの口紅…ガーン
やってみたかった。ただそれだけ。
出来るイメージしかない。

Loveドキドキ

コメント

タイトルとURLをコピーしました