自分への信頼の付け方

昨日の記事で、

チャレンジを楽しむコツを書いたので、

続編としてキラキラ

今日は、自分への信頼の付け方を

書いてみようかとウインク

楽しくチャレンジするなら、

新しい事2 :  できる事8

くらいの割合が楽しくできるよーと

書いたけれど。

逆に新しい事の比率が高くなると、

かなり負荷がかかる。

人によってはすんなりできたり、

逆にいい結果になることも、

もちろんあると思うけど。

大抵の普通の人にとっては

難しいような気がするのです。。。

(私にとってもねあせる

せめて、どんなにチャレンジしても

新しい事5 :  できる事5

くらいかな―。

例えば、ダンサーになりたかったとして。

まだ一度も人前で踊ったことが無く、

踊りに自信もなく、

ビジネス経験もないのに

・海外公演で

・ビジネスとして

・主催もして

・ソロダンサーとして踊る・・・

そんな状況で、心の底から

「メチャメチャ上手くいくイメージ」

って正直湧かないよね。

仮に上手くいっても

後が続かないと思うし。

でも、自分のできる事や

やりやすい環境の中に

ひっそりチャレンジを混ぜ込むと、

普段できている事だから、

上手くいくイメージがわきやすい。

そして、本当は1割くらいのチャレンジでも、

「私っていつも上手くいくんだよねー」

ってセルフイメージが自然と上がってくる。

ここで、さっきのダンサーの例みたいな

無茶すぎるチャレンジをして、

(実際、実は無茶じゃない事も多いけどw)

「ホラ!やっぱりできないよえーん」って

思わないようにすることが大切。

(たまにワザとそうしている様に見える人も、、)

結果が出なくても

「アレ?おかしいなーキョロキョロ

って勘違いできるといいよね 笑

(ワタシ??  笑)

「できる」と自然と思う事と、

「できる」と思い込むことは違う。

「出来る事」に小さなチャレンジを混ぜ込んで

自分への信頼を付ける。

こんなことをビジネスを始める前に

下準備としてはじめるのも

手だと思いますよーニコニコ

寒くなって来たので、お気に入りの酒屋さんで

フグヒレと日本酒を買うチュー

LOVEドキドキ

コメント

タイトルとURLをコピーしました